「その工事、会計上はどう見える?」決算・報告に強い!事務担当者のための原価管理帳票の集計・分類・比較が一瞬で!

「工事別の原価、どこにまとめてたっけ?」
「今月の進捗分だけ抽出するの、意外と手間…」

経理・事務の現場では、決算・月次報告・請求処理などにおいて「数字の正確さ」と「スピード」が常に求められます。
特に、工事原価に関わる帳票は、担当者の頭を悩ませることも少なくありません。

でも、もし“ボタン操作と期間指定”だけで
・「今どの工事が進行中か」
・「どの費目にいくらかかっているか」
・「元請と下請で原価傾向がどう違うか」

といった情報が、すぐに一覧で確認できたら――?

ハウロードシリーズはは、事務部門の正確で効率的な業務をサポート。
集計・分類・比較が一瞬ででき、月次処理から経営資料の作成まで、幅広く活躍します

・科目別に原価がまとまり、月次報告の集計作業が激減
・累積原価ではなく、期間単位で集計できるので帳簿との照合がラクに
・原価の繰越額がすぐに把握でき、仕訳の判断材料にもなります

 

どんな機能?

任意の期間を指定するだけで、工事や原価に関する
帳票を出力・集計できます。

画面上でボタンと期間を指定するだけで、進捗・原価・労務など、さまざまな視点から工事を“見える化”できます。

 

ここがポイント!

原価の「いつ・どこで・どれだけ」が一目瞭然!

日々の帳簿づけや報告資料の作成に追われる事務担当者にとって、「この費用、いつ発生した?」「どの工事の原価?」「何に使ったの?」といった確認作業は、手間も時間もかかる大きな悩みの種。

でも、ハウロードシリーズの原価管理帳票は発生時期・対象工事・原価内訳(材料費・労務費・外注費など)を
ひと目で把握できる形で出力。
探す手間や集計を行う作業を、一気に解消いたします。

ボタン操作と期間指定だけで帳票が完成し、科目別、工事別、受注区分別など、事務処理の目的に応じた視点で原価情報を瞬時に整理できるので、経理・総務・管理部門の業務効率と正確性を大きくアップします。

 

これだけ見える!原価の「今と過去」を多角的に把握する原価管理帳票

どの工事にどれだけ原価がかかっているのか、それが“いつ”“どこに”“どの費目で”発生したのか──。
事務部門が必要とする情報を、視点別にスパッと取り出せる帳票を厳選してご紹介します。

経理・総務の業務効率アップはもちろん、経営層とのやりとりや会議資料の精度にも大きく貢献いたします。

 

原価集計表(合計)

材料費・労務費・外注費など、科目別に集計された原価が一目で確認できる帳票です。
部門別・拠点別に並べて表示できるので、「どこで何にお金がかかっているのか?」がすぐに把握できます。

事務担当者さんへの便利ポイント
  • 月次決算の集計作業がスムーズに
  • 「前月と比べて、労務費が増えている」などの傾向もつかみやすい

財務や経理の目線で必要な数字を“迷わず取り出せる”帳票なので、日々の経理業務から、予算作成・報告資料作成まで幅広く使えます。

 

完成工事原価集計表

「完了した工事だけ」に絞って、原価の最終結果を一覧で確認できる帳票です。
工事ごとの材料費・労務費・外注費などが細かく整理されており、収支の着地点が明確にわかります。

事務担当者さんへの便利ポイント
  • 決算書類を作成する際の基礎データとして活用しやすい
  • どの工事が利益を出し、どの工事が赤字だったかを正確に把握

「どの項目にいくら使ったのか」「費目のバランスはどうだったか」が一目瞭然なので、経理・財務の観点からも、非常に信頼性の高い資料作成が可能になります。

 

未成工事原価集計表

“まだ完成していない工事”に対して、どれだけ原価が発生しているかを一覧で確認できる帳票です。
材料費・労務費・外注費などの投入状況が明確になり、期末の会計処理や資金繰りの判断に大いに役立ちます。

事務担当者さんへの便利ポイント
  • 決算書類を作成する際の基礎データとして活用しやすい
  • どの工事が利益を出し、どの工事が赤字だったかを正確に把握

期末時点での「未成工事残高」の集計は、損益管理・資金繰り・予算計画のどれを取っても、欠かせない視点です。
「まだ売上に変わっていない原価」の見える化により、現場への資金投入のバランス調整にもつながります。

 

受注区分別完成工事原価集計表

「元請」「下請」などの受注区分ごとに、完了済み工事の原価を分類して集計できる帳票です。
案件ごとの収益性の傾向をつかみやすく、経理資料や社内報告にも活用しやすくなります。

事務担当者さんへの便利ポイント
  • 元請と下請で、利益率や原価構成に違いがあるかを可視化できる
  • 完成工事高に対する粗利率の違いを分析し、報告書や資料の裏付けデータに
  • 案件のバランス(受注区分の割合)を見て、収益構造をより立体的に把握できる

「受注区分」という切り口が加わることで、ただの原価集計では見えなかった“利益の出やすい案件パターン”や“費用のかかりやすい案件傾向”を見つけやすくなります。

 

受注区分別未成工事原価集計表

「元請」「下請」などの受注区分ごとに、現在進行中の工事(未成工事)に投入された原価を分類・集計できる帳票です。
“今まだ売上になっていない工事”に、どのくらいの資金が使われているのかを明確に把握できます。

事務担当者さんへの便利ポイント
  • 資金繰り上の“危険信号”を、受注区分ごとに早期発見できる
  • 売上未計上の原価が、元請・下請どちらに偏っているかを分析
  • 資金の滞留状況を把握でき、対策の優先順位づけに役立つ

「未成×受注区分」という二軸で整理することで、お金が出ていっているのに入ってきていない工事が一目で分かります。