【10月開催】北海道建設開発総合展2025に出展します!

「誰が作った見積?」をすぐ確認!見積は担当者別番号で、チーム全体の業務をスムーズに!

「見積を複数の担当者で作成していると、
「修正を頼みたいけど、誰の見積か分からない…」
「前に作った見積を確認したいのに、担当者が変わって探すのに時間がかかる…」

若葉ちゃん
若葉ちゃん

そんな経験はありませんか?

また、複数の担当者が見積を作ると、番号が重複したり、他の人の番号と混在して分かりづらくなるリスクも。
「どの見積が誰のものか分からない」状態では、修正や確認にも時間がかかり、管理が難しくなってしまいます。

そんな時おすすめなのが、担当者別の見積番号を作成すること。
担当者ごとに番号を付与すれば、混在を防ぎ、チーム全体で安心して見積を運用できます。

仙人
仙人

ハウロードシリーズは、担当者毎の見積番号を自動で割り振り。

重複や混在によるミスを防ぎつつ、誰が作ったか一目で分かるから、確認や管理の不安がなくなり、安心して業務を進められます。
見積作成を行う手間はぐっと減らしながら、スムーズに業務進行が行えます。

・自動で割り振られるので、手作業による重複や混乱の心配がありません。
・番号の付け間違いや抜け漏れといった人為的ミスを防げます。
・チーム全員が同じルールで管理できるため、連携が取りやすくなります。

 

どんな機能?

見積書を作成するときに、 担当者ごとに専用の番号を自動で割り振りができます。
通常の連番とは違い、「この見積はAさんの番号」
「この見積はBさんの番号」といった形で、担当者単位で番号を管理できます。

番号が自動で付与されるため、手作業での入力や重複の心配がなくなります。
担当者が変わった後も、番号で紐づけて履歴を追えるので、
修正や確認がスムーズに行えます。

 

ここがポイント!

担当者が一目で!履歴管理と引き継ぎまで一気通貫

複数人で見積を作成する体制では、急なトラブルなどに対応することも。

そんなとき、作成者の特定や履歴の追跡が行えることに加え、担当変更時の引き継ぎを同じ“一連の軸”で回せるかが鍵です。

仙人
仙人

担当者別の見積番号を活用して見積作成を行えば、その軸が明確になるぞよ。

誰が作ったか、即判別できる例えば見積番号に担当者コード+年月+連番を含めることで、作成者が一目で分かります。
長期の履歴管理に強い過去照会も高速化。
担当者・発行日・通番で検索の切り口が増えるため、照合作業が滞りません。
引き継ぎが簡単番号を活用することで、担当が変わっても追跡が途切れません。
退職・休暇・異動時でも情報の移管がスムーズ。

また、ハウロードシリーズでは、見積番号を担当者別にする以外にも、見積管理フォルダを担当者別で振り分けることも可能です。

見積書をスマートに分類!フォルダ機能で年度や担当別の整理

通常、見積が増えてくると「誰がどの案件を担当しているのか」が分かりづらくなりがちです。

ハウロードシリーズなら、担当者別のフォルダで見積を一覧表示できるので、担当者ごとに案件が整理され、誰がどの案件を担当しているか一目で把握できます。

仙人
仙人

担当者名や個別の連絡先を見積書に印字することもできるぞよ。

お客様からの問い合わせ時にも窓口がはっきりします。
担当者ごとの進捗状況を把握しやすくなり、修正依頼や確認作業も迷わず進められます。

 

見積番号と担当者を自動で紐づけ!ミス防止と安心感を

見積を複数の担当者で作成していると、どうしても避けられないのが番号の重複や混在による管理トラブル。

例えば、手入力で番号を振っている場合、同じ番号が別の見積に使われてしまったり、担当者ごとにバラバラなルールで管理されてしまうことも。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

こうした小さなミスが積み重なると、「誤った見積を提出してしまう」「どちらが最新の見積か分からない」といった大きなトラブルに発展しかねません。

ハウロードシリーズなら、見積番号と担当者を自動で紐づけて管理できます。

番号の重複や混在が発生せず、見積を探すときや修正するときにも迷うことがありません。

担当者一人ひとりが安心して業務に集中でき、チーム全体としてもミスの心配をせずに回せる体制が整います。
安心感は、顧客対応のスピードや信頼にもつながる大切なポイントです。

仙人
仙人

見積作成担当者以外にも、メリットがたくさんあるわい。

  • 見積金額と実際の請求額の突合せがしやすく、経理処理が正確になる。
  • 事務担当が交代しても、番号ベースで履歴を追えるので引き継ぎが簡単。
  • 履歴が見える化されることで、誰がどのタイミングで見積を直したかが明確になり、社内統制が整う。

見積番号が担当者と紐づいているため、担当交代や不在時でも対象の見積をすぐ特定できます。

「どこまで進んでいたか」「次に何をするか」を番号起点で共有できるので、修正依頼の続きや再提出も滞りません。

 

見積番号で、チーム全体のスピードを高める仕組み化

見積を作る人だけでなく、事務や経理、管理職など周辺の担当者にとってもメリットは大きく、履歴や情報が一元化されることで余計なやり取りや確認が減ります。

顧客対応のスピードアップにも直結し、会社全体の信頼向上につながります。

一つひとつの書類を「探す・確かめる・渡す」を迷わずできる仕組みは、日々の業務を支える基盤。

仙人
仙人

担当者別の管理は、単なる効率化にとどまらず、安心して仕事を進められる環境づくりの一歩なのじゃ!