請求・入金・粗利も一目で!全方位で使える工事台帳をボタン操作でラクラク作成

請求・入金・原価、そして粗利まで――。
本来ならバラバラの資料を見比べないと分からない情報が、たった1枚で“まるっと”確認できるのが工事台帳です。

ハウロードシリーズの工事台帳なら、ボタン操作だけで必要な情報をまとめて自動作成
現場・経理・経営、すべての立場から“本当に使える”1枚がすぐに手に入ります。

今回は、そんな工事台帳の活用シーンをたっぷりご紹介。
「これ、うちの会社でも使えそう!」と思っていただけるはずです。

・実行予算や原価・入金金額がまとまっているので、「この工事、ちゃんと利益が出てる?」をすぐに判断
・担当者・現場別で抜粋検索できるため、「この人が今抱えてる工事ってどうなってる?」を可視化できる
・複数工事の収支を並べて見ることで、「利益の出やすい工事/コストがかさむ工事」の傾向を分析しやすい

 

どんな機能?

工事1件ごとに発生した「原価・請求・入金・粗利・進捗」などの
情報を自動でまとめて一覧表示できる機能です。

対象期間や工事を選んでボタンを押すだけで、
情報が集計された一覧が自動で表示されます。
データをもとに、各現場の収支状況を比較したり、全体の傾向を把握できます。

 

ここがポイント!

工事台帳とは?

工事台帳は、その名のとおり、一つの工事に関するすべての情報を一元管理できる帳票です。
まさに「その工事の台帳(台紙)」となるような存在で、現場・経理・経営のあらゆる立場が必要とする情報を1枚にまとめて可視化します。

工事台帳に記載される主な内容
  • 基本情報…工事番号、工事名、受注先、現場住所、担当者など
  • 契約情報…受注金額、実行予算、請負金額、契約日など
  • 仕入先情報…資材の購入先や発注先
  • 請求・入金状況…何回目の請求か、入金額、入金日など
  • 原価明細…材料費・労務費・外注費などの支出内訳
  • 粗利…収支から導かれる利益額・利益率

工事は1件ごとにスケジュールも契約も異なり、複数の費用・入金が絡み合います。
この情報がバラバラになっていると、「請求漏れ」や「予算オーバー」に気づけないリスクがあります。

ハウロードシリーズでは、この工事台帳をボタン操作だけで簡単に作成可能!
複雑なエクセル作業や転記ミスもなく、正確・スピーディに「工事の履歴書」を作れるのが大きな特長です。

 

お金の流れを正確に把握したいときに

「いつ、いくら請求して」「どれだけ入金されて」「どのくらい利益が出ているのか」を正確に把握することは、日々の業務はもちろん、経営判断においても欠かせません。

しかし、請求書や入金明細、原価管理資料などがバラバラに存在していると、それらを照らし合わせて確認するだけでもひと苦労…。

仙人
仙人

工事台帳は、こうした“お金の流れ”を1枚で一括管理できるわい。

「この工事、ちゃんと請求したかな?」「入金されたか確認したい」
そんなときも、工事台帳を見れば第何回目の請求か、請求金額、入金額、入金日まで一目瞭然。

複数回に分けて請求する工事でも、何が済んでいて何が未処理かが明確なので、請求漏れ・入金漏れに即対応でき、資金管理のリスクを大幅に軽減できます。

受注金額・実行予算・原価・入金額がすべてまとまっているため、「この工事、利益ちゃんと出てる?」「予算オーバーしてない?」といった確認もスムーズ。

粗利や利益率が自動で表示されるので、経営判断にも使える“分析資料”として活用できます。
採算性の悪い案件を早期に発見し、対策を講じることも可能です。

 

現場や担当者の進捗を把握したいとき

工事がスムーズに進むかどうかは、現場・経理・営業・経営陣の間で“共通認識”があるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

「いま、どの工事がどの段階にあるのか?」
「この担当者は今、どんな工事を抱えているのか?」
「現場からの進捗と経理の処理が食い違っていないか?」

こうした確認作業に時間がかかったり、やり取りがかみ合わないことで、業務にムダが生じたり、トラブルに発展することも。

仙人
仙人

そんな時も、工事台帳があれば便利じゃよ。

工事台帳は、担当者や支店ごとに抜粋して表示することができます。
「この担当が今受け持っている工事はどれ?」「今月この支店でどれくらい工事が進んでる?」といった情報を、ボタンひとつで一覧化可能です。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

進捗状況、請求・入金のタイミング、原価の動きなども含めて、一人ひとりの業務の状況を“見える化”することで、適切なフォローや業務配分にもつなげやすくなります。

  • 「誰が見ても、何がどこまで進んでいるか」が一目で分かる
  • “同じ1枚”で確認できることが、大きな安心と効率化につながる
  • 情報のズレや食い違いを防ぎ、スムーズな連携が実現

「誰が・どこで・どんな工事をしていて、今どの段階なのか」
そして「それを誰と共有すればいいのか」が明確になることで、工事全体の流れが見通しやすくなります。