【10月開催】北海道建設開発総合展2025に出展します!

経理担当者必見!見積・原価・販売を横断チェック!MYメニューで数字管理をスピード化

経理担当者にとって、日々の業務は数字確認の連続。
見積書の数値と原価の突合せ、販売データとの照合、そして最終的な帳簿や決算資料の作成まで。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

複数の画面を行き来しながら数字を確認する作業は、膨大な手間と時間を要しますよね。

そんな悩みを解消できるのが、表示項目のカスタマイズ機能とMYメニューです。
関わる項目だけを大きく見やすく表示したり、よく使う機能をブックマークのようにまとめて登録したりできるため、必要な情報に一発でアクセス可能

数字の見落としや転記ミスを防ぎながら、月次処理や決算業務に必要なデータをスピーディーに確認できます。
限られた時間で正確さを求められる経理担当者さんの、強力なサポート機能となります。

・売上集計や支払予定表など、頻繁に使う処理をショートカットにまとめられる。
・見積、原価、販売など異なる画面を行き来する必要が減り、確認負担が軽減。
・経理部門全体で同じ基準を守りながら、各担当者が使いやすい画面設定を実現。

 

どんな機能?

見積書作成画面に表示される項目は、担当者や案件ごとに必要な内容が違います。
だから、表示する項目を自由に選択・非表示 でき、さらに並び順も調整可能。
「材料費と数量だけを確認したい」といった場面でも、必要な情報だけを絞り込んで作業ができます。

また、MY MENU機能も。
頻繁に使う操作を、自分専用のメニューにまとめて登録できます。
ブックマークのようにワンクリックで呼び出せるため、画面を探す手間がなくなり、操作が直感的でスピーディーに。

 

ここがポイント!

見やすさUPで、数字確認の正確性・精度向上

桁数の多い金額や細かな端数処理を、瞬時に正しく判断することが求められる中で、文字が小さかったり不要な情報が多い画面では、目が疲れたり見落としが発生しやすく、結果として転記ミスや確認漏れにつながってしまいます。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

そこで役立つのが表示項目カスタマイズ機能と文字サイズ変更機能

  • 数字を大きく表示できるため、数値の桁をしっかり確認でき、見間違いのリスクを減らせます。
  • 不要な項目を非表示にすることで、画面に出る情報量を絞り込み、本当に確認すべき数字だけに集中できます。

環境を整えることで、経理担当者さんは確認に余計な時間を取られない上、安心感を得られます。
月次処理や決算業務での資料精度も大きく向上します。

 

MYメニューで経理特有のルート操作を固定化

経理業務には「毎月必ず行うルーティン作業」が数多く存在しますよね。

  • 見積 → 受注 → 売上の流れを確認
  • 支払予定表の出力
  • 原価管理表と台帳の突合せ
  • 月次資料のチェック

毎回決まった流れで繰り返されるため、いかにスムーズに進められるかが作業効率を左右します。
そこで役立つのが MYメニュー機能 です。

  • よく使う処理(売上集計・支払予定表・仕訳確認など)を「ブックマーク」のように登録可能。
  • ワンクリックで目的の画面を開けるため、毎回メニューを探したり、複数階層を経由する必要がありません。
  • 経理部門特有の「ルート操作」を自分用に固定化でき、作業手順の属人化も防止できます。

「毎月同じ流れをいかに速く正確に進めるか」 が求められる経理担当者にとって、迷わず確実に処理を進められる環境が整います。

仙人
仙人

表示項目のカスタマイズや文字サイズの調整機能を活用すれば、ヒューマンエラーの削減にも役立つのじゃ!

 

属人化を防ぎつつ個人の見やすさも確保

見積作成画面のカスタマイズ機能は「自分仕様」に整えられる柔軟さと、会社全体の業務標準化にも役立つのが特徴。

  • 担当者ごとに画面を最適化できる
    案件内容や作業スタイルに合わせて、見やすい画面構成を実現。効率化やミス防止につながります。
  • データの基準は全社で統一
    表示を変えても、使う単価や計算ルールそのものは全社共通。誰が作っても同じ基準で見積が完成します。

現場担当者は「自分に合ったやりやすさ」で作業でき、管理者は「会社全体としての数字の一貫性」を守れるという、双方にとってメリットのある仕組みになっています。

仙人
仙人

属人化を防ぎつつ、全社的な業務品質を統一できるのじゃ!