工事業において「値引きは仕方ないもの」と思い込んでいませんか?
しかし、不必要な値下げを繰り返すと、利益は圧縮され、資材や人件費を削らざるを得なくなり、最終的には品質や安全性まで揺らいでしまいます。
ハウロードシリーズでは、見積書の段階から 材料名や仕様を正確に記載 できるため、顧客に「なぜこの金額なのか」という根拠を明確に示せます。
さらに、粗利率をリアルタイムで確認しながら見積を作成できるため、適正利益を確保した見積提出が可能です。

他にも、作成した見積はそのまま受注・原価管理に連携できる点もポイントじゃ!
案件ごとの利益率を追跡しやすくなり、「受注前の計画」と「実際の原価」を比較しながら、経営判断に必要なデータを一元的に管理できます。
値引きの悪循環に巻き込まれず、適正価格で品質と利益を両立する。その仕組みづくりこそが、これからの工事業に求められる経営力です。
・不必要な値下げをせず、想定していた利益率をそのまま守れる。
・値引きによって資材や人件費を削る必要がなく、品質や安全性を保てる。
・適正価格で正しい品質を提供できる
どんな機能?
見積明細には長い材料名や仕様を正確に入力することが求められます。
ハウロードシリーズは各項目の文字数を工事業に即した十分な文字数に設定。
品名・仕様はそれぞれ半角72文字(全角36文字)までご入力いただけます。
複雑な材料名や詳細な仕様を余すところなく入力可能です。

ここがポイント!
工事業の見積において、顧客からの値引き要求は避けて通れない場面もあります。
ですが、その場しのぎで安易に応じてしまうと、本来確保できるはずだった利益がどんどん削られていきます。
・資材調達や外注費にしわ寄せがいく
・工事品質の低下や社員の負担増に

また、経営者が一番恐れるべきは、利益を守れなかったことで会社の体力そのものが削られてしまうことじゃのう。

ハウロードシリーズでは、見積の段階から 材料名・仕様・数量を正確に記載し、さらに 粗利率をリアルタイムで確認できます。
「なぜこの金額なのか」を根拠をもって説明できるため、単なる値引き交渉ではなく、適正価格を理解してもらう交渉が可能になります。
想定していた利益率を確保したまま受注でき、無理な値下げに振り回されない経営が実現します。

工事業において「適正価格を守る」というのは、単に“高値で売る”ことではありません。
必要な資材、人件費、安全管理費をきちんと織り込み、そのうえで顧客にとって納得感のある価格を提示することです。
この仕組みが整っていれば、現場で「無理に安く済ませよう」とする圧力がかからず、資材の品質・施工の精度・現場の安全を維持できます。
完成した工事の信頼性が高まり、顧客からの満足度・リピート率も上がります。
ハウロードシリーズは見積作成時に粗利率をリアルタイムで確認できます。
案件ごとの採算をしっかり把握したうえで受注判断ができます。
加えて、受注・原価管理と連携させれば、見積時の利益計画と実績を比較できるため、会社全体で健全な経営体制を築けます。