【10月開催】北海道建設開発総合展2025に出展します!

顧客との食い違いをなくす!工事業特有の長い材料名や複雑な仕様も正確に記載できる見積システムで、トラブルを防ぐ

工事業における見積書作成では、一般的な見積書に比べ、材料名が長かったり、仕様が複雑に分かれていたりということが多くあります。

しかし、入力欄が足りずに一部を省略したり、簡略化した表現で済ませてしまったりすると、提出先の顧客に正確な内容が伝わらず、「思っていた材料と違った」「仕様が含まれていなかった」といった食い違いが発生することも。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

こうした小さな認識のズレは、後々大きなクレームや追加費用の発生に繋がってしまったり、信頼を損ねてしまう原因にもなります…。

そこで役立つのが、工事業に特化した見積システム「ハウロードシリーズ」です。
このシステムでは、材料名や仕様といった入力欄の文字数を工事業に合わせて十分に確保しているため、長い材料名や細かい仕様も余すことなく記載可能です。

仙人
仙人

さらに、型番や掛率、単価設定といった詳細データも一緒に管理できるので、見積書に必要な情報を省略せずに一括反映できるのが大きな特長じゃ!

お客様にとっても、「内容が分かりやすい」「安心して任せられる」という強い信頼につながります。
同時に、作成側も「仕様が伝わらずに再提出になる」「誤解からトラブルに発展する」といったリスクを避けられるため、業務効率と信頼性の両方を高めることができます。

・正確な材料名の記載で「違う部材を手配してしまった」という発注ミスを防止
・顧客が内容を一目で把握でき、誤解が生じにくい。
・過去の状況も正確に分かり、リピート工事や追加工事でも誤解が生じない。

 

どんな機能?

見積明細には長い材料名や仕様を正確に入力することが求められます。

ハウロードシリーズは各項目の文字数を工事業に即した十分な文字数に設定。
品名・仕様はそれぞれ半角72文字(全角36文字)までご入力いただけます。

複雑な材料名や詳細な仕様を余すところなく入力可能です。

 

ここがポイント!

正確な材料名の記載で誤発注を防止

工事業の見積書では、材料名が長かったり仕様が細かく分かれているケースが多くあります。

例えば「配管パイプ」と一言で書いてしまうと、サイズや素材、メーカーによってまったく別物になることもありますよね。

仙人
仙人

もしここを省略してしまえば、現場に届いた材料が「想定と違うものだった」という誤発注になってしまう可能性もあるわい。

材料の誤発注は工程の遅れや追加コストが発生するリスクにみ繋がります。

ハウロードシリーズの見積システムでは、材料名や仕様を省略せずに正確に記載できるよう、入力項目に十分な文字数が確保。

型番やサイズ、仕様の違いまでしっかり書き込めるため、「何を手配すべきか」が一目で明確になります。

仕入担当者や協力会社が見積書を見て発注する際にも誤解が生じにくくなり、「違う部材を注文してしまった」という致命的なミスを未然に防げます。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

材料手配の正確さは、工程のスムーズさとコスト管理の両方に直結。経営にとっても大きな安心材料となりますよ。

長い材料名や仕様入力にも対応した見積明細!工事業に即した入力項目



 

顧客が内容を一目で把握でき、誤解が生じにくい

工事業の見積書は、専門的な材料名や仕様が多く登場するため、顧客にとって分かりにくい資料になりがち。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

特に「名称を短く省略して書く」「仕様をざっくりまとめて記載する」といった形では、顧客が見積書を読んだときに正しく理解できないことも…。

仙人
仙人

「この内容で本当に合っているのだろうか?」と不安を抱かせてしまう原因にもなりかねん。

ハウロードシリーズの見積システムでは、材料名や仕様を省略せずに記載できるように入力欄が設計されています。

お客様が見積書を受け取ったとき、長い材料名や細かい仕様までそのまま表示され、内容を一目で把握できます。

 

例えば「コンセント」とだけ書かれるのではなく、「防水型・2口・屋外用・メーカー名付き」と詳細が記載されていれば、顧客も「確かにこれを頼んだ」と納得しやすくなります。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

後から「思っていたものと違う」「説明と違う」といった誤解が生じにくくなり、顧客満足度も向上します。

 

過去の状況も正確に分かり、リピート工事や追加工事でも誤解が生じない

一度きりの案件だけでなく「以前と同じ仕様で追加工事をお願いしたい」「数年前と同じ条件で再度工事をしてほしい」といった依頼もよくあること。

ところが過去の見積書に材料名や仕様が省略されていると、「このとき実際に使ったのはどの部材だったか?」と確認に時間がかかったり、担当者が変わった場合に正確な情報が引き継がれなかったりするリスクが生じます。

正確な材料名や仕様が分かれば、過去の見積書を見返したときにも状況をそのまま把握できます。
数年後に同じ仕様で追加工事を行う場合も迷いなく手配できます。

リピート工事や追加工事の際に「これで合っていたっけ?」という確認作業が不要になり、誤解や仕様違いによるトラブルを防止。

顧客に対しても「前回と同じ条件で対応できています」と自信を持って伝えることができ、長期的な信頼関係の構築につながります。提出する見積書全体のクオリティを均一化し、会社としての信頼性を守ることが可能になります。