受注内容を一枚に!成約物件報告書で社内共有もスムーズに!営業・工務・経理の連携強化

工事の受注が決まったら、次はスムーズな社内連携がカギになります。
営業が受けた案件の情報を、工務や経理が正しく把握していないと、「支払いの締日が違う…」など、後々のトラブルにもつながりかねません。

そんな情報共有の要となるのが「成約物件報告書」。
工事名・金額・支払い条件・粗利などの基本情報が一枚にまとまり、営業・工務・経理の連携がぐっとスムーズになります。

仙人
仙人

ハウロードシリーズなら、受注書をもとにボタンひとつですぐに成約物件報告書ができるんじゃ。
手間なく情報連携ができるから、現場やお客様対応といった“コア業務”に集中できるぞよ。

紙でもPDFでも出力でき、社内の共有や保管も簡単。営業・工務・経理の連携強化にお役立ていただけます。

・案件の重要情報が1枚にまとまっているため、社内共有がスムーズに進みます。
・情報がきちんと記載された書面を残しておくことで、後から「どういう条件で受注したか」をすぐ確認できます。
・現場担当や経理など、各部門への伝達事項も記載できるので、情報の抜け漏れ防止に◎

 

どんな機能?

営業・工務・経理など、社内の関係者に向けて受注が決まった案件の基本情報を共有するための帳票です。
工事名・発注者・工期・契約金額など、工事に関する重要事項を1枚にまとめることで、
社内の情報共有がぐっとスムーズになります。

ハウロードシリーズでは、受注書の情報をもとにボタンひとつで自動作成が可能。
すでに登録済みの内容を再入力する必要がなく、誰でも簡単に、見やすく整った帳票を素早く作れます。

 

ここがポイント!

成約物件報告書とは?

「成約物件報告書」とは、工事の受注が確定したタイミングで、その案件の基本情報を社内に共有するための帳票です。

営業が受注を獲得したあとの報告書として、工務・経理・事務担当など、各部門が同じ情報をもとに動けるようにするのが目的です。

現場では、工事に関わる多くの人が「いつ・誰が・どんな条件で受注したか」を知らないまま作業を始めることがあります。
この報告書があれば、「情報の食い違い」や「伝達ミス」などのトラブルを未然に防ぐことができます。

こんな時に便利!
  • 工務部門は、早めに工程準備が可能に
  • 経理部門は、請求や支払いのスケジュール把握がスムーズに
  • 社長や管理職も、「どの案件がいつ動くか」がひと目でわかる

ハウロードシリーズでは、受注書に入力した内容をもとに、ボタン1つでこの報告書を自動作成できます。
わざわざ書き直したり転記したりせずに済むので、業務のムダを省き、連携の精度を高めるツールとして大変便利にご活用いただけます。

 

部門連携を加速!成約物件報告書の情報共有メリット

受注した後の流れは、営業→工務→経理と続いていきますが、その中で大切なのは情報がいかに速く・正確に伝わるか。

成約物件報告書には、工事名・受注金額・契約日・担当者名・着工予定日・工期などの基本情報がすべて集約されています。
「営業は聞いてるけど、工務は知らなかった…」「請求はいつからだっけ?」といった社内の情報格差が解消されます。

仙人
仙人

部門を越えて同じ情報を同じタイミングで共有できるからこそ、無駄な確認や手戻りが減らせるぞよ。

この報告書があれば、営業が受注登録をした時点で、工務は工程表作成・段取り準備、経理は請求タイミングの確認・売上計上の準備…といった次の動きにすぐ移ることが可能になります。

特に、金額や工期などの情報が正しく伝わることは、予実管理や請求タイミングの正確性にも直結します。

 

事務作業を最小限に!作成負担を大幅削減するスマート機能

ハウロードシリーズでは、受注書のデータをもとに、成約物件報告書をボタン操作ひとつで自動作成できます。
以前のように、エクセルで情報をコピーして貼り付けて…という手間は一切不要です。

  • 工事名や金額の転記ミス
  • 担当者名の入力漏れ
  • 日付や工期の書き間違い

といった人的ミスを防ぎながら、誰でも同じ品質で帳票を作成できます。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

しかも一瞬で帳票が仕上がるので、資料作成にかかる時間はほぼゼロに!
報告書をつくる手間がなくなれば、その分だけ次の仕事にすぐ取りかかれます。

従来は、営業担当者や工務担当者が時間を取られていたため、「書類作成するまで手が回らない」といった声も少なくありませんでした。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

その結果、情報共有が遅れ、着工や請求など次の業務に影響が出るケースも……。

ハウロードシリーズなら、ボタン一つで報告書を自動作成できるため、誰かが入力するまで待つ…なんて無駄なタイムロスもゼロに。

「必要な情報がすぐ揃う」から、各部門がすぐに次のアクションを起こせて、現場の動きがスムーズに繋がります。
仕事の質もスピードもアップ!現場全体の生産性が底上げされ、社内に余裕が生まれます。