現場・経理・営業、それぞれが別の資料を使っていると、確認だけで時間が過ぎてしまい、本来の意思決定が後回しになってしまいます。
ハウロードシリーズの「原価総括内訳表」は、見積から原価・請求までのデータを一元管理できる仕組みです。
すべての担当者が同じ数値をリアルタイムで共有できるため、「誰の資料が正しいのか」ではなく、「どう動くか」を話せるチームへ。
経理は現場を支えるパートナーとしてよりスムーズに動けるようになり、数字の共有が、チーム全体の判断スピードと信頼関係を大きく変えていきます。
・見積から原価、請求までのデータが一元管理されているため、経理と現場で「数字の食い違い」がなくなります。
・全員が同じ数値を見ているから、「どれが正しいの?」という確認が不要。
・経理が“管理者”ではなく“パートナー”として現場を支える関係に。数字を通じてチーム全体の意識が統一されます。
どんな機能?
「原価総括内訳表」は、見積データをもとに工事ごとの原価を自動で集計し、
全員が同じ数字を確認できる帳票です。
材料費・労務費・外注費・経費といったコスト項目をひとつの画面にまとめ、
見積時点の計画と実際の支出を正確に比較できます。
経理:最新の数値をもとに報告書や会議資料を即作成できる
現場:どの費用がどこで発生しているかをすぐ確認できる
経営層:複数現場の採算を一覧で把握し、戦略的判断ができる
といったように、立場の違うメンバーが同じ情報をリアルタイムで共有できます。

ここがポイント!

工事の見積・発注・請求・支払い──それぞれの担当が別々のExcelや紙で管理していると、数字がバラバラになりやすく、「どのデータが最新なのか」「どこで数字が変わったのか」が分からなくなることがあります。
ハウロードシリーズの「原価総括内訳表」は、こうした情報の分断をなくすための一元管理機能です。
見積段階で入力したデータをそのまま基に、原価・請求・集計などの帳票へ自動反映。
どの部署でも同じデータを確認できるため、重複入力や転記ミスが発生しません。
見積担当が登録した材料費や労務費の情報は、
- 経理では原価計上の基礎データに
- 現場では実行予算との比較データに
- 経営層では採算分析の資料に
と、それぞれの立場で同じ数値を参照できます。
「各部署が別々に管理していた数字」をひとつのデータで共有できるようになるのです。
- 「最新版はどれ?」という確認が不要に
- 修正があっても全員にリアルタイムで反映され、会議や報告時に数字の食い違いが起きません。
原価総括内訳表は、会社全体の情報を一本化し、“ズレのない経営判断”を支えるハブとして機能します。

工事ごとの原価や進捗を管理していると、どうしても発生するのが「この数字、最新版ですか?」という確認のやり取り。
Excelファイルの更新やメールの添付など、人の手を介した情報共有では、“誰のデータが正しいのか”を確かめるだけで時間がかかってしまいます。
ハウロードシリーズのは、見積・発注・支払い・請求といった各データをすべて同じシステム上で管理。
更新内容が即時に反映され、常に最新データを全員がリアルタイムで確認できます。
現場担当が材料費を修正すれば、経理側の原価総括内訳表にも即座に反映。
経営層が閲覧する集計表にも同じ数値が表示されるため、誰がどこで確認しても、見るデータはすべて同一です。
- 「数字の確認」に使っていた会議時間が削減され、決定までのスピードが上がる
- 修正・再報告といった手戻りも減少する
工事の利益を守るには、経理だけでも、現場だけでも不十分です。
- どれだけ正確な数字を集めても、共有されなければ現場が動けない。
- 現場の努力も、経理の数字とつながらなければ正しく評価されない。
ハウロードシリーズの「原価総括内訳表」は、そんな“見えない溝”を埋める仕組みです。
経理・現場・経営、それぞれが同じデータを共有できるため、「経理が管理する数字」ではなく「チームで使う数字」として活用できます。
- 経理は正確な原価率を算出し、利益を数値で可視化。
- 現場はその数字をもとに、作業効率や発注単価を見直す。
- 経営層は複数現場の傾向を分析し、次の戦略を立てる。
このサイクルが回り始めることで、「数字を管理する側」と「現場で実行する側」が、同じゴールを見られるようになります。
経理が“伴走者”となり、現場も数字を味方につけて行動できる。
原価総括内訳表は、そんなチーム全員が利益を守る視点を共有するための共通言語としてお役立ていただけます。


