工事の原価管理で、「気づいたら原価が膨らんでいた」「どの工事が今月どれだけ動いたのか分からない」
そんな経験はありませんか?
材料費・労務費・外注費──すべての原価は、“いつ発生したか”という視点で見ることで、ムダな支出・進捗の停滞・原価の偏りが一気に浮かび上がります。

そんな見えない原価の流れを整理する際に便利なのが、期間別発生原価管理表じゃ。
また、工事現場では「いつ原価が発生したのか」が重要ですが、経理では「いつ締めたか」も見逃せません。
ハウロードシリーズは、原価を「日付ベース」「締め日ベース」の2通りで集計可能。
現場の実態と帳簿の数字、どちらの視点にも対応できるから、現場・経理・経営、それぞれの立場で“見たい情報”をしっかり把握できます。
・「日付ベース」と「締め日ベース」で切り替えられる
・実際の支出日で把握することでキャッシュの動きが見える
・締め日ベースでの集計により、帳簿・報告書との整合性が取れる
どんな機能?
指定した期間中に発生した工事原価(材料費・労務費・外注費など)を、
工事ごと・費目ごとに一覧で表示できます。
集計する原価は、「合計で集計」「指定期間」の2通りの方法で集計・表示が行えます。

ここがポイント!
期間別発生原価管理表とは、「いつ・どの工事で・どんな原価が発生したか」を、指定した期間に限定して一覧表示できる帳票です。
- 材料費
- 労務費
- 外注費
- 間接経費
といった原価の内訳を、工事ごとに発生した月単位で整理して確認できます。

「その工事にかかった総額」ではなく、“その期間だけ”に発生したコストを切り出せるのがポイントじゃ!
- 月次・四半期・年度ごとの支出傾向を把握したいとき
- 原価の急増や支出偏りを早めに発見したいとき
- コストが発生した“タイミング”をベースにした進捗判断をしたいとき などに便利にお使いいただけます。

会社の方針や状況に応じて、柔軟に視点を変えられるのが大きな特長です。
実務に合わせて使い分けられる柔軟さが、業務効率と正確性を両立します。
⽇付ベースの集計 | 原価が実際に発生した“日付”で管理します。 資材を仕入れた日、人件費を支払った日など、キャッシュの流れに即した集計が可能です。 |
締め日ベースの集計 | 月末締め・20日締めなど、自社の会計ルールに合わせた集計単位で管理します。 帳簿や月次報告との整合性が取りやすく、経理的な精度と正確性が高まります。 |
実際に原価が発生した日付をもとに、月ごとや期間ごとにコストを集計することで、キャッシュアウトのタイミングを可視化することができます。

原価が発生した日で記録されるため、現金の流れと原価の動きがリンクしやすくなるぞよ。
また、現場の動きがリアルに反映されるのもメリット。
作業や支出の実態を時系列で追えるため、「いつ何が行われたか」が明確になります。
- 原価の発生タイミングと実作業の進捗が合っていない場合もすぐに気づけます。
- 各月ごとの工事量の波や繁忙期・閑散期の傾向を把握しやすくなります。
締め日ベースの集計では、設定を行った“締め日”を基準に、原価を集計します。
会計処理や月次報告とデータが一致するため、経理担当との連携がスムーズになります。

締めサイクルに合わせた運用ができるため、報告資料や予算管理との整合性が保てるぞよ。