どの工事が儲かってる?工事別原価管理表で“見える化”し利益を守る

どの工事が本当に儲かっているか、すぐに答えられますか?
工事ごとの利益やコストの内訳が見えづらいままだと、「儲かっているつもり」でも実は赤字だった…というケースも少なくありません。

若葉ちゃん
若葉ちゃん

そんな不安を解消してくれるのが、工事別原価管理表です。

この帳票があれば、工事ごとに材料費・労務費・外注費などの原価を一括で確認でき、さらに受注額との比較で粗利もまるわかり!
「この工事はコストがかかりすぎていないか?」「原価構成に偏りはないか?」といった分析も一目でできるため、現場〜経営まで、幅広く活用できます。

利益を守る第一歩は、数字での“見える化”から。

・すべての工事について、受注金額と各種原価(材料費・労務費・外注費など)を一括で確認できます。
・どの工種が材料費に偏っているか、外注費が高めかなど、工種ごとの特徴を分析できます。
・受注金額と原価の差を見れば、どの工事が利益を生んでいるか、赤字かをすぐに把握可能。

 

どんな機能?

工事ごとに発生した原価の内訳を一括で確認できる帳票です。
工事番号・工事名ごとに、原価項目がすべて一覧化されており、
どの工事にいくらかかったのかがひと目で分かるようになっています。

さらに、受注金額との比較で粗利も確認可能
「儲かった工事・ギリギリだった工事・赤字になった工事」の傾向を
すぐに見抜くことができ、経営判断に大きく役立ちます。

 

ここがポイント!

工事別原価管理表とは?

工事ごとの「原価(かかった費用)」を明細付きで一覧化した帳票です。

材料費・労務費・外注費・諸経費など、工事にかかったコストの内訳を工事別に記録し、「いくらで受注した工事に、いくらの費用が発生したのか?」を把握できる資料です。

工事業では、現場ごとにかかる費用がまちまちです。
だからこそ、「この工事はどれくらい儲かった?」「逆に、なぜこの工事は赤字だった?」といった分析をするために、工事別の原価を“見える化”することが欠かせません。

  • 経営者にとっては、収益性の高い工事パターンを知るための判断材料
  • 現場担当者にとっては、次回の工事見積・工程管理の反省点の発見に
  • 経理担当者にとっては、決算や原価計上のベースデータとしても活躍します

 

利益・コスト構造の“見える化”

同じような工事でも、材料費が多い、外注費が多いなど、コスト構成には偏りがあることも。
この帳票では、工種別に原価の内訳が見えるため、「この種類の工事は外注が多い」「この工種は材料費が大きく影響する」など、工種ごとの傾向が読み取れます。

仙人
仙人

工種別に原価構成の傾向をつかめるぞよ。

また、受注金額と実際の原価を比較することで、工事ごとの利益(粗利)が明確になります。
儲かっている工事と赤字工事の違いを数字で把握できるため、今後の戦略にも活かしやすくなります。

  • 受注金額に対して原価が高すぎる場合は、次回からの価格設定や見積精度の見直しにもつながり、利益を守るための基礎資料として活用できる
  • 個別工事のデータだけでなく、全工事の合計や平均も確認できるため、「今年度全体の利益はどれくらいか」「全体として原価が高騰していないか」など、経営全体のバランスを俯瞰できる