工事の原価管理は、「ただ集計する」だけではもったいない。
材料費や外注費、労務費などの数字は、見方を変えるだけで“経営のヒント”に生まれ変わります。

ハウロードシリーズの仕掛工事一覧表では、まだ完了していない工事について、多方面での絞り込みが行えます。
元請・下請・納品といった受注形態別、官公庁・民間・個人といった発注元別、さらには担当者・拠点ごとに絞り込んで、原価の状況を一覧で分析することができます。
過年度の工事も含めて一括管理できるので、利益が出やすいパターンや注意が必要な案件の傾向も見えやすくなります。
“今後どこに注力すべきか”といった経営判断にも役立つ生きたデータを、期間設定と条件設定だけの簡単な操作で入手できます。
・元請・下請・納品など、受注区分ごとに絞り込みが可能
・官公庁・民間企業・個人など、発注先ごとの集計ができる
・原価だけでなく、経営判断にもつながる“生きた数字”になる
どんな機能?
まだ完成していない工事=仕掛中の工事について、
発生している原価(材料費・外注費・労務費など)を一覧で見える化できます。
操作方法もボタンで期間を選択するだけ。
月末締めや決算前など、「この期間に、どの工事で、いくらコストがかかっているか」を一目で確認できます。

ここがポイント!
工事が進行中でも、発生しているコストを正確に把握できることは非常に重要です。
仕掛工事一覧表では、工事ごとの進捗コストを「材料費・外注費・労務費」などの内訳つきで一覧表示できるため、「どの工事に」「どんな費目で」「どれくらいの原価が発生しているか」がひと目で分かります。
- 材料費だけが突出して高い
- 労務費はまだほとんど発生していない
- 外注費のタイミングが前倒しになっている
こうしたコストの偏りや進捗ズレを早期に把握できると、「まだ利益が残るか?」「予算内に収まっているか?」といった判断を、数字で冷静に行うことが可能になります。

受注形態や取引先、担当者や拠点など、「見たい切り口」で自由に絞り込みができるため、工事の仕掛状況を、目的に合わせて細かく分析することができます。
元請・下請・納品など、受注区分ごと | 案件タイプ別に一覧を絞って表示できるので、下請偏重や納品型のコスト過多なども早期に気づけます。 |
官公庁・民間企業・個人など、発注先ごと | 取引先ごとの傾向が分かるから、次回提案や見積精度アップに活かせます。「官公庁は材料費多め」などの分析にも有効。 |
複数の担当者や拠点 | 担当別や拠点別に仕掛工事の状況を見える化でき、負荷の偏りや長期化リスクも数字から見えてきます。 |
- 受注区分1…元請大口 / 元請小口 / 下請大口 / 下請小口 / 納品 / その他
- 受注区分2…官公庁 / 民間企業 / 一般個人 / 受注区分設定なし
- その他の絞り込み条件…担当者(複数選択可) / 拠点(複数選択可)

工事が長期にわたる場合、日々の管理だけでなく、振り返りや先読みも重要になってきます。
仕掛工事一覧表では、当期の工事だけでなく、過年度にまたがった工事も一覧で表示・管理が可能。
進捗の遅れチェック、工事ごとの原価変動の把握がスムーズに行えます。
- 昨年から継続中の工事で原価が膨らんでいないか?
- 仕掛のまま残っている工事が今期にどれだけ影響を与えているか?
など、経営の視点から「今チェックしておくべき案件」を見抜くきっかけになります。

利益が出やすい案件の共通点、反対に注意が必要な案件の傾向なども一覧から見えてくるため、今後の受注戦略や予算配分の判断材料として大いに活用できるぞよ。